こんにちは。当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しおります。
それではゆっくりご覧ください。
忙しい毎日の中で「料理の手間を減らしたい」「でも美味しさは妥協したくない」──そんな方に人気なのが電気圧力鍋です。
ボタン1つで煮込み料理や炊き込みご飯が簡単に作れ、時短・節約・健康の三拍子が揃った便利家電として注目されています。
本記事では、初心者でも使いやすい電気圧力鍋の選び方とおすすめモデル5選を、実際の体験レビューや特徴とともにご紹介します。
電気圧力鍋の選び方
1.調理容量・サイズで選ぶ
一人暮らしなら2〜3L、家族なら4Lが目安。
2.自動メニューの数・使いやすさ
メニューが多いと初心者でもレパートリーが広がる。
3.掃除のしやすさ・パーツの取外し
内ぶた・パッキンが洗いやすい設計だと◎。
4.圧力調理以外の機能(無水調理、低温調理など)
多機能タイプなら料理の幅が広がる。
電気圧力鍋おすすめ5選(2025年最新)
失敗しないためのチェックポイント
おすすめをお伝えしましたが、いざ電気圧力鍋を購入する際、価格や見た目だけで決めてしまうと「思っていたのと違った…」ということになりかねません。ここでは、失敗を防ぐために必ず確認しておきたいポイントを解説します。
お手入れのしやすは超重要
料理をする時間よりも、「片付け手間がかかる」と感じて使わなくなる人も多いです。
特にチェックすべきポイントは以下の通り:
• 内蓋やパッキンが取り外せて洗えるか
• 食洗機対応か
• 構造がシンプルで、隙間に汚れが溜まらないか
忙しい人ほど、洗いやすさ=継続して使えるかの分かれ道になります。
レシピの充実度で使いやすさが変わる
とくに初心者は「何を作ればいいかわからない」と感じやすいため、
以下の点も要チェックです:
• 本体にレシピが内蔵されているか
• スマホアプリや公式サイトにレシピ掲載があるか
• レシピ本が付属しているか
レシピが豊富だと、自然と「次は何を作ろうかな?」と使う機会が増えていきます。
静音性・調理中のニオイにも注意
電気圧力鍋は基本的に静かですが、蒸気排出時の音やニオイ漏れが気になる機種もあります。
• アパートや夜間調理の場合は静音設計を優先
• 臭いが気になる料理(魚、にんにく系)を作るなら密閉性の高い機種がおすすめ
時間短縮=実際はどれくらい?
「時短」と言われても、どこが短縮されるのかを知らないと期待はずれになることも。
例えば:
• 加圧時間自体は短い(数分〜15分)
• 加熱→減圧まで含めると20〜40分かかることもある
• 放置できる=その間に別作業ができるのが本当のメリット
このあたりも、購入前に理解しておくと納得感のある選択ができます。
実際に使ってみた感想・レビュー
実際にホットクック KN-HW24Gを使ってみたので、購入を迷っている方の参考になればと思い、正直にレビューしていきます!
【開封から初期設定】
届いたときの第一印象は「思ったより大きめだけど、デザインは◎」という感じでした。
セットアップも簡単で、マニュアル通りに進めれば10分ほどで準備完了。
Wi-Fi設定もスマホアプリからスムーズにできました。
【最初に作ったのは無水カレー】
無水カレーのレシピを選んで材料を投入 → あとは「スタート」ボタンを押すだけ。
加熱・加圧・調理・保温まで全自動で進むので、放置でOKなのは本当に楽です。
できあがりは…
→ 野菜の甘みがギュッと詰まっていてびっくり!
→ お肉もホロホロで、普段の鍋では出せない仕上がりでした。
【よかった点】
• 本当に放置でできるので、育児中・仕事中にも助かる
• 洗いやすくて面倒がない(内蓋やパッキンも簡単に外せる)
• レシピ数が多くて、「何作ろう?」と迷わない
【気になった点】
• 加圧前と減圧後の時間を入れると、意外と調理時間は長い
• 大きめなので、キッチンに余裕がないと少し邪魔に感じるかも
【総合的な満足度】
総合的には「買ってよかった!」と心から思っています。
料理のハードルがぐっと下がり、「作るのが面倒…」という日でも頼れる存在。
特に共働き家庭・子育て中の方にはめちゃくちゃおすすめです。
まとめ|迷ったらこれを選べ!
電気圧力鍋は一度使えば「もっと早く買えばよかった!」と思える便利家電です。
今回は5つの人気モデルを比較しましたが、用途やライフスタイルによってベストな1台は変わってきます。
迷った方には、以下の選び方を参考にしてみてください。
こんな人にはこのモデルがおすすめ!
タイプ | おすすめモデル | 理由 |
とにかく時短&全自動がいい | ホットクック KN-HW24G | 自動かき混ぜ・無水・Wi-Fi対応で万能 |
コスパ重視で家族用に | アイリスオーヤマ PC-MA4 | 4Lの大容量で多機能なのに価格控えめ |
初心者でも使いやすい1台 | パナソニック SR-MP300 | シンプル操作&信頼の日本製 |
レシピの幅を広げたい人に | ティファール クックフォーミー | 210レシピ内蔵で迷わない |
自由な調理温度でこだわり派に | シロカ おうちシェフ PRO | 低温・スロー・圧力すべて対応 |
最後に|電気圧力鍋は“ほったらかし”で時短もおいしさも手に入る!
調理の負担を減らしつつ、家族や自分のために「おいしい時間」を作れる電気圧力鍋。
あなたの生活スタイルにぴったりの一台を選んで、毎日の食卓をもっとラクに、もっと豊かにしてみてください!
コメント