初めての離乳食、どう進める?ママ目線でやさしく解説する始め方と準備ガイド

キッズ・ベビー・マタニティ

はじめに

「そろそろ離乳食…でも、どう始めたらいいんだろう?」
赤ちゃんが生後5〜6か月ごろになると、そんなふうに悩むママは多いですよね。

私も、初めての離乳食では不安だらけでした。
食材の選び方や進め方、必要な道具など、すべてが初めて。

この記事では、これから離乳食を始めるママへ向けて、実体験をもとにやさしくわかりやすくガイドします。
「焦らず、ゆっくり、一緒に楽しむ」——そんな気持ちで読んでいただけたら嬉しいです。

離乳食はいつから始めるの?

目安の時期と赤ちゃんのサイン

  • 首がすわっている
  • 支えてあげると座れる
  • 食べ物に興味を示す
  • スプーンを口に入れても押し返さない

私の子は5か月半ごろ、私たちの食事をじっと見ていたので始めてみました。

離乳食初期に使える食材

  • 米(10倍がゆ)
  • にんじん、かぼちゃ、じゃがいも
  • りんご、バナナ(加熱して)
  • 豆腐、しらす(塩抜き)

1さじずつ、少しずつが基本です。

離乳食の進め方|ステップごとの簡単ガイド

離乳食初期(5〜6か月)

  • 1日1回、午前中に
  • なめらかにすりつぶした食材を
  • 1さじずつ始める
  • アレルギーに備えて新しい食材は1日1つ

離乳食中期(7〜8か月)

  • 食事回数を1日2回に
  • 少しずつ粒感を残した食材もOKに
  • 食材の種類を広げていく

離乳食後期(9〜11か月)

  • 食事回数は1日3回
  • 手づかみ食べが始まる子も
  • 味付けはまだ不要(素材の味を大切に)

準備してよかった離乳食グッズ

あると便利な調理アイテム

  • 電子レンジでおかゆが作れる調理器
  • 裏ごし器やすり鉢
  • ブレンダー(まとめて作るときに便利)

食器・スプーンの選び方

  • 口あたりがやさしいベビースプーン
  • 浅めの小皿
  • 持ちやすいカップやボウル

冷凍保存に便利な道具たち

  • フリージングトレー(小分け冷凍用)
  • 電子レンジ対応の耐熱容器
  • ジップ付き保存袋

離乳食で気をつけたこと【体験談】

焦らなくて大丈夫。ゆっくり進めよう

「ちゃんと食べてくれない…」「この子、少食かな…」そんなふうに思う日もありました。

でも、食べるペースも好みも個性。周りと比べず、赤ちゃんのペースで進めて大丈夫です。

無理しない工夫で毎日がラクに

疲れている日は、市販のベビーフードに頼ってもOK。外出時も助かりました。

離乳食は毎日だから、「今日できたこと」に目を向けるのが笑顔の秘訣でした。

まとめ|離乳食は、赤ちゃんとの楽しい時間

離乳食は赤ちゃんにとってもママにとっても新しいチャレンジ。

ときにはうまくいかないこともありますが、「一緒に食べる」時間そのものが愛情のかたち。

完璧じゃなくていい。少しずつ、一緒に成長していけたら十分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました